西日本新聞にアサギマダラの記事が掲載されました。

出典 西日本新聞社より
西日本新聞にアサギマダラの記事
その他に 島原新聞 かぼちゃテレビ ひまわりテレビ 等に取り上げられました。
大変名誉な出来事で、これも島原市民の方々の御協力の元に成しえる事ができました。
ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

NHK 長崎放送局にしまばら火張山花公園が取り上げられました。

アサギマダラの映像も流れましたね。

南方系の蝶

タテハモドキ
タテハモドキ
南方系の蝶「タテハモドキ」の生息域は鹿児島県や宮崎県が北限とされていましたが今では福岡県でもみることができるそうです。
これも温暖化の影響ではないでしょうか。

アサギマダラが舞う城下町 島原市を目指して

アサギマダラの神秘

令和元年から島原市内でのアサギマダラ情報です。
フジバカマの植栽地は「しまばら火張山花公園」と「旧島原藩薬園跡」の2か所になります。

令和元年11月3日 アサギマダラの渡りも今季は終了した模様です。
概ね10月10日から10月下旬までの20日間がアサギマダラが見れる時期のようです。
その間 多くの方々にアサギマダラを知って頂き また 各メディアにも取り上げて頂きました。
感謝の心で一杯です。ありがとうございました。

令和元年10月10日の最高気温は約27℃ 最低気温は約15℃
令和元年10月31日の最高気温は約20℃ 最低気温は約12℃

令和元年10月27日
旧島原藩薬園跡には最大で50頭ほどのアサキマダラ飛来。
しまばら火張山花公園には15頭ほどでしたね。

令和元年10月23日 旧島原藩薬園跡にアサギマダラ20頭以上乱舞。

旧島原藩薬園跡には最大で30頭ほどのアサキマダラ飛来。
しまばら火張山花公園には15頭ほどでしたね。

令和元年10月20日 旧島原藩薬園跡。
ツワブキにメスのアサギマダラを見つける。

旧島原藩薬園跡には最大で20頭ほどのアサキマダラ飛来。
しまばら火張山花公園には7頭ほどでしたね。

令和元年10月19日 旧島原藩薬園跡。
藤袴にメスのアサギマダラを見つける。
初めてメスのアサギマダラをカメラに収める。


令和元年10月18日 旧島原藩薬園跡。
5頭中の1頭にマーキングしたアサギマダラを見つける。
今年初めて藤袴を植栽していい結果がでました。


令和元年10月13日 旧島原藩薬園跡にアサギマダラ飛来する。
この日5頭ほど飛来、フジバカマの花はこれから満開になりますね。



令和元年10月10日 しまばら火張山花公園にアサギマダラ飛来する。
フジバカマの開花が9月1日でしたので花は満開状態でやっとアサギマダラが来てくれました。
今年4月13日 しまばら火張山花公園にフジバカマの植栽をお願いしてから半年後にアサギマダラ3頭飛来する。

アサギマダラのシャターチャンスを待つ女性カメラマン。

2019年10月の島原市の気温状況


令和元年10月1日 しまばら火張山花公園のフジバカマ

令和元年10月1日 旧島原藩薬園跡のフジバカマ開花。


令和元年5月22日 ビッグニュース?
島原市アサギマダラ
今朝、島原市前浜町の海岸近くの畑でアサギマダラを偶然見つけました。
目を疑ってシャッターを切り確認すると間違いなくアサギマダラです。
今でも信じられないくらいの驚きです。
吸蜜す植物は受粉後に綿毛状になる花のようです。
調べてみると ノゲシ オニタビラコ ブタナ に近いようですが。
ここからは小林市でのアサギマダラ情報です。

2018年5月7日
小林市アサギマダラ
・雨の中アサギマダラ3頭ほど飛来。
・吸蜜の花があるのかなぁ?。

小林市アサギマダラ

2018年10月3日
・アサギマダラ1頭ほど飛来。

2018年10月7日
・アサギマダラ2頭ほど飛来。

2018年10月16日
・アサギマダラ20頭ほど飛来。

2018年10月27日
アサギマダラ
・昨日まで約20頭ほど飛来していましたが今日はわずかな飛来です。
・藤袴の花は満開を過ぎて残り花になったようです。

2018年11月8日
・約15頭ほど訪花。

2018年11月10日
・気温20℃ 約10頭ほど訪花。
ツワブキ
・ツワブキには訪花しないようです。
・マーキングしたアサギマダラは今年は発見できずかな。

2018年11月11日
・ 約10頭ほど訪花 マーキングしたアサギマダラ見つける。
マーキングしたアサギマダラ
・アサギネット掲示板に投稿する。
・正確な標識がわかりました。uno様からの投稿(アサギネット掲示板)より
・Kミヨタ 9.20 SK21
 と読めるかも知れません、Kミヨタは長野県北佐久郡御代田町児玉地区からだと思われますが…

・移動距離 約845.90km, 移動日数 約52日, 方角 概ね南西方向,
・昨年は長野県小谷村からの飛来 今年は同じく長野県からでした。

2018年11月13日
・7頭ほど訪花するほとんど午前中がピークのようです。

2018年11月14日
・3頭ほど訪花する。

2018年11月15日
・4頭ほど訪花する。

2018年11月16日
・1頭ほど訪花する。
小林市アサギマダラ

2017年5月6日
小林市アサギマダラ
・羽を休めるアサギマダラ。

2017年10月7日
小林市アサギマダラ
・本日 1頭のアサギマダラが飛来しました。
・昨年とほぼ同じ時期の飛来になりました。

2017年10月10日
小林市アサギマダラ
・日中の気温が高すぎてアサギマダラの南下遅れる?。
・本日アサギマダラ確認できず。

2017年10月20日
小林市アサギマダラ
・今度は秋の長雨が続いてアサギマダラ確認できず。

2017年10月23日
・天気も回復し気温も低くなりアサギマダラ飛来約10頭。

2017年10月24日
小林市アサギマダラ
・今日は30頭ほど飛来中。

2017年10月25日
・今日も30頭ほど飛来中。
・近所の藤袴の庭先にも7頭ほどきていましたね。

2017年10月26日
小林市アサギマダラ
・今日は約50頭近く飛来しています。
・藤袴の植栽を広げた分おおくのアサギマダラが飛来したようです。

2017年10月27日
・今日も40頭ほど飛来中。

2017年10月28日
・今日は雨模様でも20頭ほど飛来中。

2017年10月29日
・台風でも15頭ほど飛来中。

2017年10月30日
・今日は30頭ほど飛来中。

2017年10月31日
・今日も30頭ほど飛来中。

2017年11月1日
・11月に入って40頭ほど飛来中。
・概ね午前中が飛来のピークのようですね。

2017年11月2日
・今日は20頭ほど飛来中。

2017年11月3日
・今日は曇り空に関らず60頭ほど飛来、今期最高の飛来数に驚き。

2017年11月4日
・今日は30頭ほど飛来。

2017年11月5日
・今日は30頭ほど飛来。

2017年11月6日
・今日は20頭ほど飛来。

2017年11月7日
・今日は20頭ほど飛来。

2017年11月8日
・今日は雨まじりでも5頭ほど飛来。

2017年11月9日
・今日は10頭ほど飛来。

2017年11月10日
・今日は8頭ほど飛来。

2017年11月11日
・今日は5頭ほど飛来。

2017年11月12日
マーキング
・今日は5頭ほど飛来 その中にマーキングしたアサギマダラを捕獲(小林市)する。
・標識記号を上の方から読むと( TTP 51 9.27 OTR )のようです。
アサギネット掲示板に投稿してみました。
・アサギネット掲示板からの情報として長野県北安曇郡小谷村平間でマーキングされたアサギマダラのようですね。
・正確な標識記号( TTP 61 9.27 OTR )だったようです。

マーキングされたからの情報
【移動情報】
長野県北安曇郡小谷村平間フジバカマ畑→宮崎県小林市細野
移動距離:約835Km
移動方向:ほぼ南西方向へ移動(232.09度)
移動日数: 46日

2017年11月13日
・藤袴の花も殆ど終わりを向かえていますが約7頭ほど飛来しています。

2017年11月14日
・約3頭ほど飛来。
・この日が最後の飛来になったようです。
・また1年後の再会をたのしみに。


2016年5月7日
小林市アサギマダラ
・柚子の花にアサギマダラが飛来していますが吸蜜する花ではなさそうです。 

2016年9月24日
小林市アサギマダラ
・フジバカマが咲き始めましたがアサギマダラはまだ南下せず。
・アサギマダラにとってはまだ暑い季節なようです。
・フジバカマの植生の範囲を少しばかり広げていますので昨年以上の飛来を期待したいところです。

小林市アサギマダラ

2016年10月6日 ・本日 1頭のアサギマダラ飛来する(昨年より2日ほど早い)



2016年10月13日

・本日 約25頭のアサギマダラ飛来。
・フジバカマの花畑を少し広げたので飛来数が増えたようです。

2016年10月21日

・本日 約30頭のアサギマダラ飛来
・昼から雨のため殆ど姿が見えなくなったようです。
・杉林などで濡れないよう雨宿りかも。
・フジバカマの花も終わりに近づいて来ていますね。

2016年10月26日

・本日 約20頭のアサギマダラ飛来
・今年はフジバカマの花が早く咲き、そしてアサギマダラの南下が遅れた年になったようです。
・「フジバカマの開花調整ができないものか」とも考えています。

2016年10月30日

・本日 約10頭のアサギマダラ飛来
・フジバカマの花は殆ど枯れた状態ですがアサギマダラが吸蜜にくるようです。

2016年10月31日

・フジバカマの終わる頃に咲く「ツワブキ」もアサギマダラが吸蜜植物のようです。
・早速 ツワブキを取りに山へ行ってきました。アサギマダラが吸蜜するかなぁ?。
・「セイタカアワダチソウ」も吸蜜植物らしいがまだ見ていない。